登記情報システムで新しい未来を創る
司法書士の
お役立ちコンテンツ
相続手続きは複雑で専門的な知識が必要とされる分野です。行政書士は、この相続手続きにおいて重要な役割を果たします。本記事では、相続における行政書士の役割と業務範囲について詳しく解説します。他の専門家との違いや、行政書士として成功するためのポイントも紹介しますので、行政書士を目指す方や相続手続きに関心のある方にとって参考になるでしょう。
目次
行政書士は「街の法律家」と呼ばれ、許認可そのほかの目的のための書類作成のエキスパートとされます。相続手続においても同じで、法律相談への対応や手続のための書類の作成・収集を通じて依頼者を支えます。もっとも、依頼する人、1人ひとりのニーズに応えられるように、出来ること・出来ないことを明確にしておく必要があるでしょう。
行政書士が対応できる業務は、生前対策と相続手続の両方に及びます。生前対策では、遺言書作成にあたって助言、支援、代行などを得意とします。相続開始後の手続では、依頼者に代わって相続人および相続財産の状況を調査する業務のほか、各種書面の作成や、遺産の名義変更などが行えます。
▼行政書士が対応できる相続関連業務
※法定相続情報証明制度とは:相続関係の証明として、戸籍謄本一式(被相続人および相続人の戸籍謄本)に代わり、法定相続情報一覧図と呼ばれる文書を利用する制度です。
一方で、行政書士には法律で定められた業務範囲があり、対応できない業務もあります。例えば、不動産の相続登記は司法書士の専門分野であり、行政書士は携わることができません。相続税申告は税理士の業務であり、同じく行政書士にとっては専門外となります。また、相続放棄の手続きや遺産分割調停、審判の代理人となることも、行政書士の業務範囲外です。
▼行政書士の専門外となる相続関連業務
ここで、行政書士が相続業務で活躍する具体的な事例をいくつか紹介してみましょう。
■遺言書作成支援
財産の相続方法について指定しておきたいと考えた人が、思い描く分割方法を遺言書に記しておきたいと考えるケースです。依頼を受けた行政書士は、遺言の3つの方式(自筆証書遺言・秘密証書遺言・公正証書遺言)について説明し、依頼者が希望した方式で法的要件を満たした書面の作成を支援します。
■相続人調査
相続発生後に亡くなった方の相続人が誰であるか調査を代行するケースです。行政書士は相続人に代わり戸籍を代理で取得し、戸籍謄本の記載事項を確認して法定相続人を特定します。特定が完了すれば、相続人間で連絡を取り合い、遺産分割あるいは相続放棄といった手続に進めます。
■遺産分割協議書作成
遺産分割協議で合意が成立したものの、書面の作成方法が分からない・作成するのが面倒といったケースです。合意した内容について行政書士が聞き取りを行い、法的な表現に落とし込むことで、遺産の名義変更に活用できる内容の遺産分割協議書を作成します。
■各種名義変更手続き
被相続人名義の預金口座、株式、自動車などの名義変更が必要なケースです。行政書士が各金融機関や関係機関との連絡を一括して行い、相続人の負担を大幅に軽減することができます。
相続手続きにおいて、行政書士と司法書士はどちらも重要な役割を果たしますが、その業務範囲には明確な違いがあります。行政書士は書類作成の支援や代行を得意とするのに対し、司法書士は登記業務を通じた相続手続の支援や、相続に関するより高度な相談への対応を得意としています。
▼参考
司法書士とは?仕事の内容や魅力、試験について解説!
行政書士と司法書士の違いとは?仕事内容の違いをわかりやすく解説!
司法書士の主要な業務は、商業登記および不動産登記です。相続に関する依頼・相談では、相続した不動産の相続登記や、預貯金や株式の名義変更手続きなどを行う遺産承継業務を行うことができます。
また、司法書士の得意な業務として、相続対策全般への対応や、争続化していない場合の手続全般の支援があります。相続手続きにおいては、相続放棄の申述や、少額の遺留分侵害額請求にも対応しています。
▼司法書士が専門とする相続関連の業務
▼司法書士が対応できるそのほかの手続
行政書士と司法書士の業務範囲を比較すると、まず登記関連業務の可否で区別可能です。これに関連して取り扱える書類の範囲にも違いがあります。さらに、家庭裁判所や地方裁判所での手続の可否においても、両者は全く異なります。
■相続登記の可否
司法書士は相続登記に対応でき、書類作成のアドバイスから代行まで行えます。一方の行政書士は、登記業務が専門外となることから、相続した不動産の登記には対応できません。
■裁判手続への対応
司法書士は、簡易裁判所での訴訟代理権をもつなど、裁判所に提出するさまざまな書類の作成に長けています。具体的には、相続放棄の申述や、遺留分侵害額請求の手続に関する書類が挙げられます。一方で、行政書士は、相続などの裁判手続は専門外となるため、上記のような業務はできません。
行政書士と司法書士は、それぞれの専門性を活かして相続手続きにおいて効果的に連携することができます。以下に、その連携の具体例を示します。
■情報共有と役割分担
行政書士が相続人調査や財産調査を行い、その情報を司法書士と共有します。司法書士はその情報を基に、不動産の相続登記手続きを進めます。
■書類作成の協力
行政書士が作成した遺産分割協議書を基に、司法書士が相続登記に必要な申請書類を作成します。
相続手続きにおいて、行政書士と弁護士はそれぞれ異なる役割を担っています。行政書士が主に書類作成や手続き支援を行うのに対し、弁護士は法的紛争の解決や複雑な法律問題の対応を専門としています。
弁護士は相続対策および手続への対応を広くカバーしており、行政書士および司法書士にできることに加え、複雑な相続事例への対応や争続化したケースの処理も行えます。弁護士が相談および依頼先として選択されるケースでは、高い信頼性に対するニーズや、事例がややこしくなってしまっている状況が背景にあります。
▼弁護士が専門とする相続関連の業務
▼弁護士が対応できる業務の詳細(一例)
行政書士と弁護士の業務範囲には、明確な違いがあります。法律相談および手続の代行に関しては、弁護士なら対応できないケースが実質ないのに対し、行政書士は主に書類作成や手続きに関する相談に限定されます。具体的には、次のようなことが言えます。
■相続の相談に対応できるか
弁護士は、相続に関するあらゆる法律問題について相談を受けることができます。生前対策から相続手続、家族間で起こっているトラブルまで、どのようなことでも提案可能です。一方、行政書士は主に書類作成や行政手続きに関する相談に限定されており、法律解釈や訴訟に関する高度な相談への対応は難しいと言わざるを得ません。
■訴訟への対応
弁護士は、相続に関する訴訟や調停において、依頼者の代理人として法廷で主張を行うことができます。行政書士には訴訟代理権がなく、裁判所での代理行為はできません。
複雑な相続案件では、行政書士、司法書士、弁護士の三者が協力して問題解決にあたることが効果的です。各専門家が明確な役割分担のもと、それぞれの専門性を活かしながら協力することで、総合的かつ効率的な相続サービスを提供することができます。例えば、行政書士が各種書類作成と行政手続きを担当し、司法書士が不動産登記を行い、弁護士が法的紛争の解決にあたるといった具合です。このような三者協力体制により、複雑な相続案件でも迅速かつ適切な解決が可能となり、依頼者の満足度向上につながります。
相続手続きを進める際、行政書士に依頼することには多くのメリットがあります。特に、コスト面での優位性や、官公庁への提出書類に関する専門知識、地域に根ざしたサービス提供など、他の専門家にはない特徴があります。これらのメリットは、依頼先の候補として行政書士を挙げる人にとって、魅力的なポイントになると言えます。
相続手続きにおいて、行政書士に依頼することは経済的な選択肢となります。弁護士と比較すると、行政書士の報酬は一般的に低く抑えられています。例えば、遺産分割協議書の作成費用は、弁護士の場合平均で10万円を超える場合がしばしばあるのに対し、行政書士では予算5万円程度で収まる場合が目立ちます。
司法書士と比較しても、行政書士の方が若干安価な傾向があります。相続登記など司法書士でなければできない業務を除けば、行政書士に依頼することでコストを抑えられる可能性が高いでしょう。ただし、案件の複雑さや規模によって費用は変動するため、事前に複数の専門家に相談し、見積もりを比較することをおすすめします。
行政書士は、官公庁への提出書類に関する深い知識を持っています。相続手続きにおいても、各種申請書類の作成や手続きの流れに精通しているため、スムーズな処理が期待できます。また、多くの行政書士が地域密着型のサービスを提供しているのも特徴です。地元の役所や関係機関との関係性を活かし、迅速かつ的確な対応が可能です。
さらに、小規模な事務所が多いため、依頼者と密接なコミュニケーションを取りながら業務を進められるのもメリットの一つです。こうした専門性とアクセスのしやすさは、相続手続きを進める上で大きな助けとなるでしょう。
行政書士として相続業務で成功を収めるには、専門性の構築、他士業とのネットワーク構築、効果的なマーケティング戦略、そして顧客満足度の向上が重要です。ここでは、行政書士として成功するための取り組みについて解説します。
▼参考
士業で独立するためのステップと留意したいポイント
相続業務で成功するには、高度な専門性が不可欠です。相続関連法規を徹底的に学習し、常に最新の法改正情報をキャッチアップすることが重要です。実務経験を積み重ねる中で、様々なケースに対応する力を養いましょう。また、セミナーや研修会への参加、専門書の購読など、継続的な情報収集も欠かせません。
相続業務を円滑に進めるには、他士業との連携が重要です。司法書士や税理士との協力関係を築き、それぞれの専門性を活かした多角的なサービスを提供しましょう。定期的な情報交換会や勉強会を開催し、互いの業務への理解を深めることも有効です。また、相互紹介システムを構築することで、win-winの関係を築くことができます。
デジタル時代には、オンラインでの存在感を高めることが重要です。SEO対策を施したWebサイトを構築し、検索エンジンでの上位表示を目指しましょう。ブログやSNSを活用した定期的な情報発信も効果的です。また、オンライン相談サービスを導入することで、潜在顧客へのアプローチを広げることができます。
地域に根ざした信頼関係の構築も、成功の鍵となります。地域コミュニティでのセミナー開催や、金融機関、不動産業者との関係構築を通じて、認知度と信頼性を高めましょう。また、満足した顧客からの口コミは強力な宣伝ツールとなります。質の高いサービスを提供し、信頼の輪を拡大していくことが重要です。
顧客満足度の向上は、リピートや紹介につながる重要な要素です。きめ細かなコミュニケーションを心がけ、顧客の不安や疑問に丁寧に対応しましょう。専門用語を避け、わかりやすい説明を心がけることも大切です。さらに、手続き完了後のアフターフォローを充実させることで、長期的な信頼関係を構築できます。
行政書士の相続業務における役割は、社会の変化とともに進化しています。従来の書類作成や手続き代行に加え、より包括的なサービスを提供する傾向が強まっています。
とくに、相続に関する総合的なコンサルティング能力が重要視されるようになってきました。単に相続手続きを行うだけでなく、相続前の生前対策から相続後の財産管理まで、幅広いアドバイスを提供する行政書士が増えています。例えば、遺言書作成の支援や、家族信託の活用提案など、将来を見据えた相続対策のサポートを行うケースが増加しています。
このような役割の進化により、行政書士は相続業務においてより重要な存在となりつつあります。今後も、法改正や社会のニーズの変化に柔軟に対応しながら、専門性を高め、依頼者にとってより価値のあるサービスを提供していくことが期待されています。
行政書士の相続業務には、高齢化社会の進展に伴う相続案件の増加や、相続法改正による専門家ニーズの高まりなど、大きな将来性があります。さらに、オンライン化の進展により、地理的制約を超えたサービス提供が可能になっています。一方で、他士業との業務範囲の重複による競争激化や、AI技術の発展による定型的業務の自動化の可能性など、課題も存在します。
これらの将来性と課題を踏まえ、行政書士には専門性の向上と差別化戦略の構築が求められます。デジタル技術を活用した効率的なサービス提供や、他士業との戦略的な連携強化が重要になるでしょう。また、単なる書類作成だけでなく、総合的な相続コンサルティング能力を磨くことで、より高付加価値なサービスを提供することが可能となります。このように、変化する環境に適応しつつ、独自の強みを活かしたサービス展開が、行政書士の相続業務の発展につながるのです。
相続における行政書士の役割は、書類作成や手続き支援を中心に多岐にわたります。ほかの専門家との違いを理解し、それぞれの強みを活かすことが重要です。行政書士として相続業務で成功するには、専門性の構築、他士業とのネットワーク形成、効果的なマーケティング戦略、そして顧客満足度の向上に努めることが欠かせません。これらのポイントを押さえ、継続的に努力することで、信頼される相続の専門家として活躍できるでしょう。
「外出先での仕事や拠点間のデータ共有が不便。情報漏洩も心配…」
「相続関係図は作成が大変!もっと直感的に使えるシステムがあったらいいのに…」
「オンラインのサポートだけだと導入が心配…対面でも相談したい」
このようなお悩みは、すべてサムポローニア9が解決します!
「サムポローニア9CLOUD/サムポローニア9」は、変化する時代の中で司法書士の皆さまの強い味方となる司法書士業務支援システムです。
●サムポローニア9CLOUDの特徴
・業界初!便利なクラウド型
・複数拠点でのデータ共有、自宅や外出先からの接続も可能
・高度なセキュリティで安心・安全
●サムポローニア9の特徴
・システム別に選択して導入できるパッケージ型
・事務所の規模や注力案件に合わせて個別に導入可能
●主なシステム内容
・受任管理システム/事件管理システム
・権利登記システム
・相続財産管理システム
・遺産承継システム など
資料請求や無料トライアルのお申込みなど、ご質問・ご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!